昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫や蛹(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。アジア29国、アメリカ大陸23国で
36キロバイト (4,988 語) - 2023年1月23日 (月) 09:01

1 ぐれ ★ :2023/02/22(水) 06:25:36.34ID:IcnH5iJ29
※J-CASTニュース
2023年02月19日12時00分

食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。

昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。

国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点

ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。

調査結果によれば、さまざまな食品に対する選択肢「絶対に避ける」「できれば避ける」をあわせた数字が最も多かったのは「昆虫食」(88.7%)だったという。 「絶対に避ける」のみの選択肢が一番多かったのも「昆虫食」(62.4%)だった。なお、次に「絶対に避ける」「できれば避ける」の合計が多いのは「人口着色料」(73.5%)で、3位は「3Dフードプリンターで作った食品」(70.3%)だ。

昆虫食に対する抵抗感を感じる人が多い一方、NTT東日本は23年1月19日、食用コオロギのベンチャー・グリラス(徳島県鳴門市)と共同で、食糧問題の解決に向けて「食用コオロギのスマート飼育」を確立する実証実験を開始すると発表。「今後の需要拡大を見据えて、飼育施設拡大も含めた事業化に向けての検討を進めます」ともしている。

これ以外にも、無印良品を運営する良品計画(東京都豊島区)が2019年に「コオロギせんべい」の開発を発表し、実際に販売するなどの動きもあった。そのほかにも、食用コオロギを使った商品を開発・販売する企業は多数ある。

そもそも「昆虫食」が注目されるようになったのはいつ頃からなのか。

続きは↓
https://www.j-cast.com/2023/02/19456094.html
※前スレ
【食品】「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策 ★9 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676986686/

★ 2023/02/21(火) 10:27:50.45




10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:32:00.18ID:WS49fL+K0
>>1
市場は全く拡大してないのに供給側が前のめりになっているだけ
得体のしれないものを普通の食べ物のように販売したらアナフィラキシーショックで死亡例とか起きるリスクを供給側が全く考えてなくて恐ろしい
給食に入れるとか言語道断

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:47:07.85ID:h7vS0rfK0
>>1
イナゴと蜂の幼虫以外絶対無理。

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:53:22.82ID:gb2KehLw0
>>1
さっさと立てろや!ゴキブリ喰わすぞ
ゆくゆくはゴキブリパウダーだから覚悟しとけジャッパリども!!!

131 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:05:55.34ID:/VQP1rC30
>>1
まずは生活保護受給者とひとり親家庭と児童手当給付世帯に食わせろ

184 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:17:03.06ID:OctZc7wF0
>>1
仕掛け方も、仕掛けてる連中も
コロナワクチンと全く同じ

187 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:17:41.46ID:LqTvOYL40
>>1
【コオロギ食】が危険な理由 ネット情報まとめ
① 甲殻アレルギーを引き起こす
② コオロギの外骨格に発がん性があり猛烈な発がん性物質を誘発する
③ コオロギとゴキブリの遺伝子情報が近い(幼体同士は見分けがつかない。なぜならコオロギはゴキブリの先祖だからby自然史博物館)
④ 栄養価の価値すら無意味にするほど外部環境による遺伝子汚染に極端に弱い
⑤ コオロギは中国の薬学上、妊婦にとって『禁忌』とされ、微毒とされている
⑥ コオロギは耐熱性菌を保持。ボツリヌス菌をたくさん持ち加熱しても殺菌できない
 ※ボツリヌス菌=脳卒中、視力喪失、ギランバレー症候群になる危険性あり
⑦ 節足動物なので痛風に要注意。プリン体の塊
⑧ コオロギの脚は体内の物質と化合し酸化グラフェンになる
 ※酸化グラフェン=肺毒性・血栓・血液凝固・免疫システム撹乱・癌化…等、生物学的毒素
⑨ 昆虫食はX染色体に深刻なダメージを与える
⑩ 昆虫食は性染色体を破壊する
⑪ 【蝗】虫の皇と書いてイナゴ※イナゴは稲が主食で稲子と呼ばれる…清
  【蛩】恐ろしい虫と書いてこおろぎ※コオロギは不浄不潔な場所にいたり、雑食なので死骸も食べる…穢(蛩とは先人からのダイイングメッセージか)
⑫ コオロギはタンパク質欲が強烈でタンパク質が不足すると共食いをするが、それらがどう人間に影響するかは検証されていない。タンパク質欲があると肥満になりやすい。
⑬ コオロギは人にとって潜在的に病原性のある寄生虫を持つ

 ※コオロギにはハリガネムシ(寄生虫)が寄生
 ハリガネムシは水生昆虫の腹の中に入るとシストという状態に入る
 シスト=自分で殻を作り完全に休眠状態となる
 ハリガネムシは泳げないはずのカマキリやカマドウマをマインドコントロールし、入水自*せることで知られている
 氷点下30度でも*ず、宿主の脳に特殊なタンパク質を送り込み破壊させる。
 もちろん人間にも寄生する。過去に事例あり。

196 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:20:09.06ID:ORmQc0gK0
>>187
日本人がマグロを生食することにも
以前はそんな感じで外人はアレルギー反応を示してたわ

226 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:26:15.26ID:LqTvOYL40
>>196
鮪と蛩を同列扱いにするのは少々無理があるのでは

208 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:22:45.58ID:QjsP51mm0
>>187
こわっ。

205 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:22:10.04ID:+18MdSkB0
>>1
誰が食うかボケ。

アレルギーの危険あるし、ボツリヌス菌の危険ある。
戦後でも食べなかった、危険物。

外圧の影響やろ。オレは、牛乳飲んで、米食べる。

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:30:51.46ID:BZvjo7V80
虫より先にクジラ食わせろ
ってか虫を育ててそれを餌に魚や鳥を養殖すりゃよくね?

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:35:54.05ID:umLbMSiV0
>>6
虫けら育てるよりオキアミ捕る方がいいと思うぞ
地域によっては食ってる所が有るらしい

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:31:07.41ID:qUm3cpcE0
ゴキブリアレルギークラス5だから
昆虫食とか無理
今の法律じゃ昆虫粉末はアレルギー表示義務ないんだろ?
勝手に混ぜてきそうでやばいよね

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:32:54.87ID:umLbMSiV0
>>7
エビやカニにアレルギーが有る奴が食ったら最悪*かもだよ

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:31:52.05ID:6bbfu5rC0
すでに地域により定着してるイナゴでなくコオロギをやたら推してるあたり
多分どこかの利権なんだろうな

245 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:03.07ID:PqFzYUn90
>>9
俺もそう思う
いつものパティーン

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:32:28.97ID:qUm3cpcE0
ほんと飼料が高いとか言ってるニワトリの餌こそコオロギでいいんだけど

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:33:06.13ID:WS49fL+K0
>>12
そうだね

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:34:24.56ID:PftMEmFP0
これからは苦手食材、蟋蟀と伝えなければいけないな

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:37:35.80ID:umLbMSiV0
>>19
アレルギー有ることにしたら?
俺はワクチンもその作戦で逃げ切ったよw

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:35:25.88ID:Hy8aw3Kq0
加工品なら抵抗なさげだが養殖用のきれいな昆虫だし

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:35:53.69ID:PftMEmFP0
>>23
餌は?

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:42:29.06ID:Hy8aw3Kq0
>>24
言われてみると餌は何だろうかね…葉っぱとかかね…わからん

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:37:09.53ID:lPWiKvZR0
漢方では不妊薬なんやでコオロギ
しかも外骨格には発がん性すらある
カエルですら食べないのには理由があるんやで
ワクチン治験みたいにはいかんやろw

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:42:24.15ID:o/X4pR8v0
>>27
カエルは足で言えばそれほど悪くないが大きいウシガエルですら1匹から取れる肉が少なすぎるのがアカンかったんだろう
鶏肉の方がはるかに効率的っことで

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:37:18.21ID:qUm3cpcE0
今は綺麗な昆虫だけど売れるようになると劣悪業者がすぐ参入してゴキブリとか*とかごちゃ混ぜのが出てくるんだよな

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:39:25.77ID:umLbMSiV0
>>28
そもそも高いしキモいし食う理由がないな

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:38:47.33ID:bR33yLJa0
そもそも食材なんていくらでもあるのに、虫食なんてまったく要らない技術だろ

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:49:07.94ID:QQjE7zwm0
>>30
それが輸入に頼ってる日本はもうすぐ半分以上の国民が食えなくなるんだよ

戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移している。

一方、海外に目を転じてみると、カナダは264%、オーストラリア224%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、日本との差は歴然としている。

これを受け、2010年に当時の民主党政権が、2020年度までに食料自給率を50%に回復させるという目標を立てたものの、2015年には目標値自体も「2030年度までに45%」に引き下げられている。

ちなみに今は日本の自給率は38%

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:52:38.79ID:bR33yLJa0
>>64
それ、輸入した方が安いわって理由でしょ~

95 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:55:40.15ID:QQjE7zwm0
>>81
他の先進国だって同じなのに自国の自給率を守ってる

109 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:00:06.41ID:02haYMpU0
>>95
ウソっぽい、それなら100%を超えて200%も作る必要ないだろw

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:39:35.91ID:zBAI1MUa0
似たような海老は食べるのにな

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:41:06.63ID:umLbMSiV0
>>35
んじゃコオロギにもっと似てるゴキでも食っとけよ

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:40:27.79ID:Qq2ABDH30
もう肉にもmRNAワクチン打たれてるし、打たれた牛は18%が即死したと記事になっている

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:42:08.86ID:umLbMSiV0
>>37
オージーの話だったかな
致死率高すぎだよな

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:45:25.24ID:xWY7YK2K0
韓国で昆虫食が大流行してて今一番ナウいファストフードってメディアがやれば日本のZ世代が蝿が集るようなるんじゃねw

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:47:37.47ID:umLbMSiV0
>>49
カイコだのユムシだの食ってるよな
どっちも釣り餌なんだが連中は魚類なのか?

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:08:25.60ID:xWY7YK2K0
>>56
一番キモいのは手長タコのぶつ切り。
活きてるタコをぶつ切りしただけだし足が長いタコだから口から頬に張り付くわ、食道通らんわ地元民以外が試すと地獄見るらしいw

158 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:11:42.06ID:umLbMSiV0
>>142
喉に張り付いて窒息する事も有るらしいね

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:45:34.52ID:pCMVUPr50
長野県民じゃあるまいし

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:48:14.47ID:KB3hFZh30
>>50
長野県民で昆虫食も好きだけど、コオロギはそもそも長野でも食わない
野生のコオロギは雑食で衛生面や寄生虫などで危険でかつ美味く無いので食べられない

昆虫食好きな俺だけど、今のコオロギ推しは本当に疑問

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:47:03.33ID:g2g5oPs30
お前ら、コチニール色素食ってるぞ

66 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:49:40.43ID:/HPzPkVY0
>>53
そんな情弱じゃねえんだわ

101 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:58:11.11ID:KsCcpqjs0
>>53
色素だからな
丸ごと全部入ってるコオロギ粉とは違うんだわ

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:47:20.58ID:p4gifG+/0
不味くて高いからだろ
虫買う金で鶏胸肉食った方がいい

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:51:33.97ID:k1v4EoUF0
>>55
量で考えると昆虫は数十倍の価格だろうね

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:48:11.05ID:k1v4EoUF0
ハンバーグの繋の為に食用ミミズ入ってるのが仮に事実だとしても食うのに抵抗あるか?
形がそれじゃなきゃ案外大丈夫なんじゃ?

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:50:06.23ID:umLbMSiV0
>>61
発癌性有るし細菌の塊だぜ?

192 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:18:19.44ID:5IvFB7nG0
>>70
食用に養殖してたら細菌は大丈夫なようにしてるだろ
それに加熱もする

195 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:20:05.64ID:xWY7YK2K0
>>192
これだけ食品偽装が多くなってるのに、業者がまともに動いて流通させるか?www

203 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:21:56.63ID:umLbMSiV0
>>192
加熱しても*ない細菌が居るんだよ

220 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:24:53.89ID:f2uymkip0
>>192
コオロギには、100度で加熱しても*ない
芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種である
ボツリヌス菌が含まれているってココで知った

241 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:29:21.31ID:ORmQc0gK0
>>220
そこを言ったらハチミツも食べれんやん

248 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:33.08ID:wOewLTom0
>>192
コオロギ食で心配されてるのは病原性芽胞、重金属、プリオンなど。
これらはどれも加熱しても不活化せず、病原性を維持する。

動物を食べる動物は生物濃縮が怖いので、本来そのまま人間が食べるには適さない。
普通は、解体したりさばいて身だけ取り出して食べる。
コオロギを丸ごと粉末にしたら、濃縮された有害物質やそれ自体が人体に有害といわれる脚部も丸ごと食べることになる。

257 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:32:57.96ID:vAenSHxF0
>>248
野生のコオロギと工場で無菌培養されたのは違くね?

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:49:52.12ID:bR33yLJa0
つーか、どこに食料危機あるんだろうな?w

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:53:43.60ID:QQjE7zwm0
>>67
今も発展途上国では餓死してるよ
日本は経済力で海外から買えたんだけど30年間経済成長しなかったせいで今は海外に食料を買い負け始めてる
自給率が高い先進国には無用の心配だけど日本はすぐ目の前に迫ってる危機だよ

(出典 i.imgur.com)

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:55:49.04ID:o/X4pR8v0
>>87
昆虫食なんかの前に一次産業のダサいキツいイメージをひっくり返して再興せなあかんな

103 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:58:14.27ID:QQjE7zwm0
>>96
海外では機械化で大規模農場が盛んだけど日本の農家は保守的でそういう新しい農業を否定して新規参入して大規模な農業やろうとする人も排除するらしい

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:50:51.63ID:CXQpZBNo0
サイゼでマイマイ食わないの?

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:52:47.55ID:/HPzPkVY0
>>73
蝸牛は巻貝

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:51:29.61ID:k1tvy4FG0
潰して練り物するとか大豆肉の要領で加工するとかしないとキツいわな

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:53:00.55ID:umLbMSiV0
>>76
だったら大豆で良くね?

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:00:47.94ID:KsCcpqjs0
>>84
大豆で良くね?って誰もが思う突っ込みは禁句なんだわ
マスコミは絶対その疑問は取り上げないし今後もきっちり言論統制していく

128 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:05:27.09ID:wm+8gEQL0
>>111
動物性タンパク質をコオロギで補うことが出来る🦗🦗🦗

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:11:32.02ID:fJQp6zYr0
>>111
大豆は糖質、脂質が多い
ま、大豆プロテインでいいわけだがな

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:54:06.64ID:SwNJa5dZ0
仮に鶏肉が一万円とかの世界になったら
昆虫食も考えるがな。

今の所なんのメリットが?

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:05:25.15ID:xWY7YK2K0
>>88
大豆を植えて食べろ

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:54:55.31ID:nlk6Ze2O0
昆虫食アンチは必ずゴキブリを例えに出すよな。虫がなんでもゴキブリに見える病気だろ

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:56:41.16ID:/HPzPkVY0
>>90
元々食ってないのにアンチもクソもあるか

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:19:15.36ID:lgI/EQ5s0
>>90ボツリヌス菌あるのに食うわけないやん

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:55:17.14ID:iMYjHeV70
ダボス会議で毒チン推しで失敗した河野とかが世界資本に鬼詰めされて持って帰って来たのが、このコオロギ食推進キャンペーンなんだろうなw

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:56:52.39ID:umLbMSiV0
>>92
あいつコオロギ食ってアトピーが悪化すりゃいいのにな

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:58:28.51ID:I3IJrHA+0
コオロギ入りのお菓子を食べたことあるけど
わざと不味くしてアレなのか美味くしてアレなのか最後まで謎だった

108 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:59:05.11ID:QQjE7zwm0
>>105
美味しくなるように工夫してそれだよ

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:00:33.83ID:K6qLAibx0
イナゴは有名。あと、蜂の子とかも。

121 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:03:48.73ID:GZLOwvtY0
>>110
長野県の1部ではざざ虫(クロカワムシ)も食べてきたが
動物性タンパク質が無いから食べていただけで
好んで食べていた訳ではない


(出典 i.imgur.com)

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:00:48.32ID:GZLOwvtY0
そもそも人間の食べ物じゃないからだよ

119 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:02:55.43ID:HDS05J010
>>112
それ。
食べられるものだったら大昔から食べてる
イナゴや蜂の子位しか聞いたことない

122 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:04:21.67ID:nlk6Ze2O0
>>119
自分で認めてるじゃん

151 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:10:29.55ID:GZLOwvtY0
>>119
大量摂取した歴史は人類史上には無いからね
どんなことが起きるかわからない

114 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:01:18.34ID:sQQ5GGZh0
美味かったらとっくに流行っとるわ。

130 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:05:52.82ID:rg0KysjT0
>>114
だよな。
セミは旨いから、公園からいなくなったらしいし。旨かったら絶滅してるはず。

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:04:37.35ID:Zlgv67aT0
美味しくて安全なら先住民も食ってるよ
幼虫は食べても虫は食わないよな

149 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:10:08.82ID:ORmQc0gK0
>>123
調味料も料理法も碌に無い連中と比べても

129 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:05:27.41ID:Hy8aw3Kq0
NZじゃ家畜のゲップ税導入するし今後、精肉は高級品になるやろな…マジ脱炭素化時代怖すぎるわ…

136 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:07:26.19ID:umLbMSiV0
>>129
俺と一緒に釣りと狩猟しようぜ

140 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:08:00.23ID:Hy8aw3Kq0
>>136
ブーム起きそうですねw

150 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:10:11.61ID:umLbMSiV0
>>140
釣り場は何処に行っても混んでるよ
流石に狩りはハードル高いけど罠師がすげえ増えてると聞いたな

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:07:57.13ID:ORmQc0gK0
明治政府が牛肉食の推奨を始めた時も
最初はこんな反応だったのかな

146 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:09:41.79ID:xWY7YK2K0
>>139
肉食はかなり昔からあったやん。

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:16:02.02ID:ORmQc0gK0
>>146
それを言ったら虫食も

148 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:09:48.31ID:f2uymkip0
蛩 こおろぎ
この漢字は先人からの命をかけた忠告
それを聞き入れない*だけが食えばいい

0734 ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火) 17:05:11.84
コオロギは漢方で微毒扱い
不妊薬
アレルギーもある
カエルも食べない毒虫
わざわざコオロギ食うのは、
アタマいかれてる

219 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:24:33.49ID:cSeZiMd50
>>148

先人たちのメッセージだね

ほんとやる意味ない
そういう意味ではコロワクと同じ

https://twitter.com/bazyry2hashiru/status/1628016877388832773?t=KBm-PDvWoCvEucwLCrPykA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

152 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:10:54.78ID:KsCcpqjs0
そう言えば給食でコオロギ強制的に食わされる県があるらしいわ

学校給食へ食用コオロギパウダーを供給!
徳島県立小松島西高等学校にコオロギを使った給食が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000070046.html

163 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:12:26.01ID:QjsP51mm0
>>152
やめてほしい

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:13:45.91ID:UG8hIiVO0
ロシアが1番まともな国だったってオチだな

250 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:44.85ID:KJFNJ7m+0
>>167
これ

168 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:13:55.19ID:qaMgKZZp0
お前らがいくら抗弁垂れたところでコオロギが日常食になるのは時間の問題だろ?
自分達が無力であると*らわからんの?
高みの見物してると思い込んでる奴も含めて

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:15:03.45ID:bR33yLJa0
>>168
ねーよwwww

175 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:15:35.16ID:xWY7YK2K0
>>168
それは食料自給が極貧な東京都心だけやろ。虫食べるほどなれば農業始めるわw

169 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:14:19.54ID:bR33yLJa0
イメージ戦略で、変な擬人化とか出てくるんじゃない?
ちょっと見たいけどさ、、

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:16:31.61ID:umLbMSiV0
>>169
仮面ライダー*?

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:14:39.75ID:qUm3cpcE0
ニワトリは喜んで食うだろ
大好物だぞ

174 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:15:08.94ID:QjsP51mm0
>>170
ニワトリになれと?

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:17:52.56ID:fJQp6zYr0
>>170
ペットの鳥は高級品のミルワーム
人間は低級品のコオロギ

178 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:16:10.58ID:f2uymkip0
百歩譲っても、各地域で獣害になってる獣を喰おうよ

・鎌倉のリスやアライグマ
・千葉のキョン
・琵琶湖の*バス
・沖縄のオニヒトデ
・浅草寺他各地の鳩
・各地方で暴れまわってる
   エゾシカ、コイ、ハクビシン、ニホンザル
・日本中のセイタカアワダチソウ
一杯喰うもんあんじゃん。
なんで漢方で微毒扱いの不妊薬の
コオロギ限定で食わなあかんの?

日本では厄介な雑草として嫌われがちなセイタカアワダチソウですが、
実は食用として利用することができます。 天ぷらのほかにも、
新芽を茹でてお浸しや胡麻和えなどに調理しても美味しく食べられるとのこと。

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:17:18.92ID:xWY7YK2K0
>>178
たしかオニヒトデはサポニンが大量にあるばす

216 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:24:08.86ID:f2uymkip0
>>186
石鹸になるんか

198 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:20:24.18ID:k7tU3YQa0
昆虫食って人口増加に伴う食糧危機対策だけど
それなら人口増加中のアフリカとかインドでやれと
日本は牛肉は諦めても魚や鶏で無問題

211 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:23:34.68ID:liBpY3Zy0
>>198
魚はもう無理減る一方
鶏は鳥インフル

201 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:21:43.41ID:U4bNw5Nv0
でも芸能人やインフルエンサーが意識高い風にコオロギ食って
インスタに写真上げたらとたんに群がるんだろうな
タピオカもカエルの卵みたいだったけど
みんなマスゴミが言うがママチューチュー飲んで893のしのぎに貢献していたし

217 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:24:28.77ID:QjsP51mm0
>>201
タピオカって喉に詰まって死にかけるよね

224 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:25:47.36ID:xWY7YK2K0
>>201
タピオカ飲む奴はアタオカと思って眺めてたわw

249 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:33.91ID:U4bNw5Nv0
>>224
おかげさまで一度たりとも飲んでねーわw
スタバもマックもガキの頃使ったきりで以降一切飲み食いしていない

210 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:23:24.77ID:KB3hFZh30
昆虫食好きの俺的なコオロギ食への疑問

・そもそも食ってる地域がほとんど無い
→東南アジアとかの一部部族などではコオロギ食はあるけど、基本的に食わない
理由は後述するけど、不味いのと危ないから
世界的には食べる地域の多いイナゴにしないのはなぜ?と思う

・「食用」としては飼育が大変なのに?
→爬虫類ペットの食用としては飼育されてるが、人間向きの食用としては難しい食材ではある
コオロギとかバッタ類は相変異って形態変化があって、群体になればなるほど殻が固くなり食味が悪くなる
農薬とかも効かないぐらいに耐毒性も持ち、危険になる
コオロギの場合には短翅・長翅・飛蝗と三種類あるとされて、まだ食える短翅は充分な個体のスペースが必要になり収量も減る
(だからコオロギは食用されない、美味いのはそんなに採れないから)
食味とか気にしない爬虫類ならいざ知らず、食味とかを気にする人間用に飼育するのにはバッタ類はハッキリ言って不適切
せめてイナゴ類にしろ
(イナゴはかなりの群体にならならい相変異を起こさない)


・もっと適正ある昆虫が居る
→世界中で扱われてるシルク、これを作り出すカイコガは蛹の状態で茹でられて蛹は一部はペット飼料や釣餌、長野県民の食卓に並ぶがほとんどは廃棄されている
その量だけど、世界でのシルク生産量15万トンの約4倍、60万トンぐらいのカイコガの蛹が年間廃棄されている
これ、コオロギ食わせなくても充分タンパク質賄える量ですよね?
ハッキリ言ってコオロギより調理方法で伸びる食材です、蚕のさなぎの佃煮はご飯のお供として俺は大好物ですw
カイコガは養殖の為に人間に作られた昆虫と言われるくらいの昆虫で、正に食べられる為に存在してるような昆虫
なぜ危険性高いコオロギを推してカイコガを推さない?って常日頃思ってます

228 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:26:30.31ID:umLbMSiV0
>>210
へえ?
コオロギも群生相になるのか
初めて知ったよ

265 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:34:47.05ID:KB3hFZh30
>>228
なるって研究はされてる
問題は長翅とかの群生になると雑食の本能丸出しにして共食い始めたりすること
そうなると言ってる人も居るけど病原菌の巣みたいになる

>>242
不味いと騒がない爬虫類じゃないんだからさぁって本当に思う
まあ養蚕が身近な東アジアと違うからコオロギとかに発想してるのかもしれないが、東アジアでならコオロギよりカイコガ推せよ、コオロギより美味いぞといつも思ってる

242 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:29:25.68ID:kWkGWGwv0
>>210
ペットのエサとして使われてるからじゃね?
安全性を無視して流用したいんだろ?(´・ω・`)

274 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:35:50.99ID:tB3csPbh0
>>210
なぜカイコガじゃなくてコオロギなのか
それは危険なコオロギを食わせたいからだろ
世の中は善意で動いてないんだよな
特に海の向こうは

295 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:41:06.50ID:NLFtkIbv0
>>210
まさにそれだよな
安全性以外にも肉食性の強い雑食のコオロギより完全な草食であるカイコのほうが養殖するうえで理にかなっているしな
すでに魚を潰して魚の餌にする養魚が問題になっているのにもかかわらずコオロギに固執するのがマジで謎

221 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:25:10.05ID:CDVtetE80
食わず嫌い

230 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:26:35.02ID:mxv95WGl0
>>221
給食のおかず皿に昆虫山盛りの光景

247 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:21.95ID:KB3hFZh30
>>221
食ったけど、昆虫食としての美味さとか感動みたいなのは全く無いよ
昆虫食する人って俺も含めて「美味いから食べる」って人が多いんだよ
見た目ヤバいなんてナマコやホヤとかも一緒だろ、でも美味いから食うんだろ
昆虫食する長野県民とかも一緒

でもコオロギってイナゴみたいな旨さが無いし、最近の食用コオロギは無味無臭に加工するのに頑張り過ぎて味の評価とか出来ないものになっちゃってる
昆虫食好きとしては食う価値無しってのがコオロギの評価
まだタランチュラとかミルワームの方が味があって俺は好き

290 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:40:08.78ID:6fBAjIWQ0
>>247
どこにもミートしない解決してるよな
減点法の人達は何をしてもアラを探して納得しない
そもそも「食べたくない」が前提で聞く気ないから
一方好きで食べてる人はそのものが好きなのに減点法に合わせて無味無臭化に走られると食べる気がなくなる

297 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:41:50.59ID:M6ej61+i0
>>290
だからお前は好きなだけ食えよ
俺らは食わない

225 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:25:52.84ID:FVLz+Fbh0
春にはコオロギパン祭りあるかな

232 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:27:01.40ID:QjsP51mm0
>>225
虫でコロリと倒産するかもね

229 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:26:31.88ID:tA/GFAPw0
いつも美味しい美味しい言いながらコチニールカイガラムシ食べてる日本人が今更昆虫食を嫌がるって...
虫なんていつも食べてるだろ

234 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:27:41.33ID:QjsP51mm0
>>229
ストロベリーフラペチーノとか?
まじ無理

238 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:28:09.20ID:vAenSHxF0
昆虫食っつってもそのまま食べないだろ
コオロギ粉々にして小麦粉に入れてかさ増しするだけだろ

251 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:31:11.03ID:f2uymkip0
>>238
甲殻アレルギーの人が食べると危険かもね

コオロギ粉末が7.5%配合25g程度食べた20代女性が火照り、吐き気、耳が聞こえにくくなる症状

2022年、「コオロギ粉末が7.5%配合されたあられ」を25g程度食べた20代女性です。
摂食後30分後に耳と首に火照り、蕁麻疹、かゆみの症状、さらに息苦しさ、吐き気、
耳が聞こえにくくなる症状が出ました。しばらく休んだ後に救急車を呼び、摂食後2時間半後に救急車が到着しました。

276 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:36:07.01ID:ORmQc0gK0
>>251
ピーナッツや蕎麦アレルギーみたく亡くなるってことは無いんか

243 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:29:28.86ID:vAenSHxF0
つーかお前ら既に虫食ってんぞ
着色料の赤色はカイガラムシだし、緑色はカイコの*w

259 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:33:47.04ID:QjsP51mm0
>>243
蚕は桑しか食べないから綺麗かもよ

267 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:34:53.70ID:M6ej61+i0
>>259
天の虫と書いて蚕
恐ろしい虫と書いて蛩

263 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:34:29.91ID:QjsP51mm0
>>243
蚕は桑しか食べないから綺麗かもよ
という考えをすると
パンダは笹しか食べないし
コアラはユーカリしか食べないけど
*は*

246 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:30:15.41ID:xWY7YK2K0
芸能人にやらせるなら、キムタクが手掴みで頬張る様子でCMやれば暇持て余したオバちゃん…いや、マダムらが殺到するんじゃねw

255 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:32:09.74ID:kWkGWGwv0
>>246
ガクトが良いよ(´・ω・`)
格付け王だしww

252 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:31:13.12ID:QjsP51mm0
秘境で木を割って中にいた
芋虫を御馳走だ!って口に頬張る人たちの映像見たことあるけど、あれはタンパク質取れるとかいう説明してたと思うけど
虫や人工的なものを食事として考えてることが
進化ではなくて退化して秘境民族になってる気がするんだよね

260 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:33:47.86ID:M6ej61+i0
>>252
芋虫類は普通に栄養価高いから珍しく無い
蛩を日常的に食ってきた民族はいない

258 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:33:34.98ID:GpIpqB0q0
長野県民の主食を奪うな💢

266 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:34:53.68ID:kWkGWGwv0
>>258
コオロギは食わないだろ(´・ω・`)
主食でもないし

268 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:35:01.86ID:x5kYs/5k0
コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうな

ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1
中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
ネットでワクチンは危険であるというデマを拡散しているのは中国から支援を受けている共産系テロリストです。
また報道機関では三流紙を中心にコロナは大したことないというデマを拡散していますが、日本の報道機関は世界で一番、
ダントツで中国共産党から資金援助を受けていることを忘れないでください。

コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回(オミクロン用)は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で*方が大勢います。後遺症での死はコロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫は2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。

米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/

新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/

279 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:36:53.31ID:rAzJE8Nz0
>>268
打たなければ副作用(後遺症)のリスクはゼロ

283 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:38:19.00ID:umLbMSiV0
>>268
虫けらでも食って落ち着けよ

270 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:35:12.94ID:f2uymkip0
(´・ω・`) でも何で【イナゴ】じゃ無くて【コオロギ】なのかと
考えると、たぶんオーメンでも描かれている通り、キリスト教圏だと
イナゴは悪魔の使いだから拒否感が強いんじゃないかと思われ
世界展開していく時にマズいんじゃないのかなと妄想

291 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:40:28.03ID:KB3hFZh30
>>270
それは翻訳ミス説が強い
そもそも旧約聖書では昆虫食はダメだけどイナゴはいいよって書いてたりするし

死海文書とかの研究では飛蝗(蝗害を起こす相変異起こしたバッタ類)のことを指す言葉で、適切な用語が当時の英語などに無くてイナゴになったんじゃね?とされてる

296 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:41:49.64ID:f2uymkip0
>>291
( * ̄o ̄)ノ凸 ヘエーヘエーヘエーヘエー

292 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:40:37.35ID:kWkGWGwv0
>>270
聖書にイナゴは食っていいって書いてあるんじゃなかったっけ?(´・ω・`)

275 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:35:53.13ID:nPd8zttG0
予言する。

絶対、ゴキブリの粉末が流通する。

コオロギと偽って、混ぜられる。

277 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:36:20.32ID:QjsP51mm0
>>275
だよね

282 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:37:22.73ID:33yhsL1m0
反ワクが昆虫食を第二のワクチンとか言ってるの最高に笑える

287 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:39:11.16ID:M6ej61+i0
>>282
ワクチン6回目打って帰りに蛩丼食ってもいいぞ
俺の奢りだ

289 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 07:39:23.01ID:t3vJpydK0
>>282
涙目拭けよワク信